「結婚式のプロフィールムービーに使うBGMはどうしよう」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たちも随分悩みました^^;
今回はその中でも「洋楽」のBGMについて紹介をさせて頂きます。
英語なので歌詞の意味がわからないと思っている方でも、今回紹介させて頂く内容を参考にして頂ければ幸いです。
1. プロフィールムービーで使う洋楽の選び方について
結婚式に行ったことがある方であれば「プロフィールムービー」のBGMを聞いた時に「聞いたことあるな」「懐かしいな」と思った事があるのではないでしょうか。
プロフィールムービーの曲選択はとても重要で、テンポが遅かったりすると飽きてしまう方もいます。
折角、プロフィールムービーを作成するのであれば最後まで飽きずに集中して見てもらいたいですよね。
そんなプロフィールムービーに使う洋楽で大切なポイントがいくつかありますので紹介したいと思います。
歌詞の意味を理解するプロフィールムービーで使う洋楽の歌詞の意味を理解するというのが大切です。
曲を聞いていると「メロディが好き」「懐かしい曲」と思って、選曲する方もいますが歌詞の内容を理解していないと結婚式に合っていない曲を選択してしまう可能性があります。
なので、洋楽を選曲する時には必ず「歌詞」を確認した方が良いです。最近では洋楽の歌詞を日本語化してくれているサイトなども存在しています。
もし載っていない場合などは、Google翻訳などで調べてみると良いです。イメージにマッチしている曲を選ぶ曲には「テーマ」というのがあります。
恋愛をテーマにした歌詞などは結婚式に合っていますが、「改革」や「平和」などをテーマにした曲などを選択してしまったら結婚式とはマッチしてないですよね。
またクラシックなども同様に盛り上がる事がありますが、映像や写真にマッチしない事もあります。選ぶ曲のイメージが貴方自身に合っているかを確認した上で選択をした方が良いです。
自分のイメージが分からないという方は、家族に相談をしてみたり、友人に聞いてみるというのも1つの手です。
参考記事:プロフィールムービーで使える洋楽曲!女性アーティストならこの曲!
2. プロフィールムービーの映像に合わせて曲数を選ぶ
プロフィールムービーは大きく分けて3つのパートに分かれています。
「オープニング」「新郎新婦のそれぞれの生い立ち」「エンディング」です。新郎・新婦で1曲ずつ、そしてエンディングでは「出会い・幸せ」をテーマにした曲がおすすめです。
プロフィールムービーの映像時間によっても曲数も異なりますが、通常は2曲もしくは3曲が多いです。いくつか候補をあげて組み合わせた時に、映像のシーンに合っているかを確認して決定した方が良いということです。
また、同じ洋楽でも「アレンジ」されている曲などもあります。
同じ曲でもアレンジされている曲はイメージが変わりますので、この曲使いたいけどイメージに合っていないという場合はアレンジ曲などを探してみるのも良いです。
3. プロフィールムービー(生い立ちムービー)でおすすめ洋楽BGM7選
この曲は1度は聞いたことがあると思います。曲名の通り「ハッピ-」になれるような歌詞、そして雰囲気を明るくしたい時におすすめの曲です。
Bruno Marsの「Just The Way You Are」は、新郎から新婦へ愛のメッセージを歌詞にした曲です。この曲には「これからも愛しているよ」という意味が込められており、プロフィールムービーにおすすめです。
この曲は「プロポーズ」をテーマにした曲で、雰囲気を盛り上げてくれるメロディです。新郎から新婦に「愛している」と伝えている歌詞でおすすめな曲です。
Taylor Swiftの「Love Story」は、新婦の生い立ちにおすすめの曲で、女性の気持ちを代弁してくれてるようなロマンチックな曲です。
この曲の歌詞に出てくる「I’m Yours」は「私はあなたの物」という意味を持っています。プロフィールムービーにおすすめの曲で、是非参考にしてください。
Coldplayの「Viva La Vida」は「幸せ」をテーマにした曲です。メロディが明るく、盛り上げてくれるので雰囲気を一気に変えてくれます。
プロフィールムービーで大切な「盛り上がり」をこの曲を使うことで出来ます。テンポがいいので、飽きられる事なく楽しく最後まで見てもらえます。
4.まとめ
プロフィールムービーを作成する際におすすめな洋楽BGMを7選で紹介させて頂きました。
結婚式で洋楽を使いたいと思っている方は、選ぶ前に紹介させて頂いたポイントを参考にしてみてください。
ピタラボ(pitalabo)コラム監修
「結婚式ムービー専門サイト ピタラボ(pitalabo)」、youbtubeチャンネル「pitalabo ピタラボ 結婚式ムービー制作会社」、ライン公式アカウント「pitalabo(ピタラボ)」を運営。