結婚式のプロフィームムービー制作を依頼しようと思っている方は多いと思います。
その中でも「友人」に頼むのは有りなのか、それとも制作会社に依頼をした方が良いのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では状況に応じた依頼の方法を解説します。
1. プロフィールムービーの依頼の方法について
プロフィールムービーの依頼の方法としては2種類あります。
・制作会社に依頼をする
・友人に依頼をする
プロフィールムービーを制作するにあたって、基本的には1万円~5万円くらいが一般的な金額です。
結婚式場に依頼をする方法というのもありますが、結婚式場に依頼をする場合、10万円以上の費用がかかってしまうこともあるため、自力で制作会社を探して依頼をした方が同じクオリティでも費用を安く抑えることができるのが特徴です。
2.制作会社に依頼してみよう
では制作会社に依頼をする為にはどうすれば良いのかということについて紹介をします。
制作会社といっても、費用だけではなく制作するプロフィールムービーの演出や特徴なども大きく異なってきます。
例えば価格が一律で決まっているところ、格安価格から高額な設定までいろいろです。修正回数も「無制限」のところ、回数制限の条件付きなど。写真を入れ替えたり、BGMを変更したい場合でも追加料金あり、なしと会社によります。
制作会社のなかには、プロフィールムービーの修正には追加料金がかかったり、追加料金無しで制作することができたり、費用も抑えられて、理想のプロフィールムービーを制作してもらうことができます。
また「可愛さ」を際立たせる演出や「オシャレ」に仕上げているプロフィールムービーなど制作会社によっても違ってきます。
大切なのは「満足できる物に仕上がっているか」が大切です。
費用が高い制作会社というのは、クオリティは高いかもしれませんが、安くても高クオリティのプロフィールムービーもたくさんあります。
制作会社のサイトにアップされている参考動画を確認してみてください。プランが何種類かに分かれていたり、カスタマイズできる動画が存在している制作会社もあります。
契約を結ぶ前に確認しておくように注意をしてください。
3. 友人に依頼してみよう
友人に依頼する場合は、最低条件として「制作できるスキル」を持っている友人に依頼をするようにしてください。
友人に依頼をするメリットとしては下記の3つがあります。
・安く依頼をする事ができる
・相談がしやすい
・友人目線から制作ができる
プロフィールムービーを制作してもらうことができる友人がいた場合、制作会社に依頼をするよりも安く依頼をすることができ7るのがメリットです。
またどういったプロフィールムービーを制作したいのか相談をしながら決めることができます。
依頼を完全に任せる場合、友人目線で制作をしてもらうことが出来るのが友人に依頼をするメリットであり、特徴です。その友人が学生時代からの友達であれば、尚更どういった学生だったのか、写真選びやコメントの挿入などがしやすくなります。
友人に依頼をするだけではなく、新郎新婦も一緒に制作することができるのが友人に依頼をすることで、他人まかせにならず一生の思い出として残すことができます。
依頼をする前に「準備」をしておかなければいけない物もあります。準備をしていないことによって、トラブルの発端となってしまう可能性もあるので気を付けてください。
1.お礼を必ずする
依頼をする場合、先に必ずお礼をするという事を明言しておきましょう。
その際に依頼をする内容や、謝礼額を明確にしておいた方が良いです。友人は依頼をした新郎新婦の為に制作をしてくれます。
しかし、制作をするとしても「一人」でする事が多いです。相手も納得をしてくれた上で依頼をしなければトラブルの原因になる為、注意をしてください。
2.素材は依頼をする前に用意する
プロフィールムービーの制作をする際に必要となる写真や入れたいコメント、BGMは依頼をする前に用意をするようにしてください。
友人も計画を立ててやってくれる為、直前になって変更するとなるとやり直さなければいけなくなる可能性もあります。
この2つの準備を必ずした上で依頼するようにしましょう。
4.まとめ
プロフィールムービーを友人に頼んだ方が良いのか、それとも制作会社に依頼した方が良いのかは時期によっても異なります。
納期があまりない場合、友人もバタバタして作らなければいけなくなるため、余裕を持って依頼をするようにしてください。
このページをチェックした人はこんなページもチェックしています

ピタラボ(pitalabo)コラム監修
「結婚式ムービー専門サイト ピタラボ(pitalabo)」、youbtubeチャンネル「pitalabo ピタラボ 結婚式ムービー制作会社」、ライン公式アカウント「pitalabo(ピタラボ)」を運営。