
結婚式プロフィールムービー、専門の業者に依頼してつくってもらいますか?それとも頑張って自作しますか?自作するのなら、写真を用意してコメントを考えて、BGMも決めないといけませんよね。
でも、ただ生い立ちが分かる写真や二人の思い出の写真を披露するだけではなく、ゲストが驚くような素敵なムービーにしたいと思いませんか?
そのためにプロフィールムービーのテーマを決めることがおすすめなのですが、なかなかすんなりとは決められないかもしれません。
今回はプロフィールムービーのテーマについて、お悩みのあなたにアドバイスしたいと思います!
1. どんな雰囲気にしたい?プロフィールムービーのテーマ
結婚式で流すプロフィールムービーは、新郎新婦それぞれの生い立ちを紹介し、その中で家族やお世話になったゲストへの感謝を伝えるもの。ムービーを構成する写真は、新郎新婦だけでなく、家族やゲストが一緒に写っているものを選んで、どんな関係・つながりがあるのかも、紹介することができます。
でもただ紹介するだけではなく、一味も二味も違うオリジナリティのあるムービーにしたいですよね!そのために、自分達がどんな雰囲気のムービーにしたいのか、テーマを決めてつくることで、ゲストに強い印象を与えることもできます。
専門の業者に依頼する場合なら、様々なテーマのサンプルムービーを見てそこから選ぶこともできますが、自作するとなるとどんな雰囲気にするか、どんなテーマにするか悩んでしまうかもしれませんよね。
2. テーマカラーを決めてみる!
一生に一度のウェディング、結婚式では「カラー」にこだわる新婦も多いといいます。ドレスやお花、テーブルコーディネートなど、式のテーマカラーを決め自分好みの素敵な演出でゲストをお招きします。
プロフィールムービーも、自分好みのカラーでつくりましょう!テーマカラーを決めて背景や文字に使うカラーを選んでみてください。もちろん、結婚式のテーマカラーがすでに決まっているのなら、プロフィールムービーもカラーを合わせて。
結婚式で選びたいカラーとして人気の、ティファニーをイメージしたブルー、緑が印象的なナチュラルウェディングならグリーン、女の子の憧れ・プリンセスウェディングならピンク等々、結婚式のイメージに合うカラーを選びましょう。
3. 全体的なテーマを決めてBGMも選ぼう!
結婚式プロフィールムービーは、プロがつくったようなクオリティの高いものにしたいですよね?全体的にテーマを決め、見終わった後でひとつの映画やドラマを見たような、満足感のあるムービーに仕上げましょう!
例えば、映画風。始まりから終わりまでをひとつの物語仕立てにすれば、会場に感動を呼び記憶に残るムービーにすることができるでしょう。
みんなが知っているアニメをモチーフにしたアニメ風、オシャレで大人の雰囲気を演出するモノクローム風なら、モノクロ写真懐かしい年配の方にも楽しんでいただけそうですね!
テーマが決まったら、そのテーマに合うBGMを決めましょう。選ぶ楽曲でムービーの雰囲気が決まるし、ゲストもムービーに引き込まれ感動を呼ぶこともできますよ。ただ、プロフィールムービーを自作する際は、使用するBGMを申請し許可を得ることが必要になります。
これを行わずムービーを結婚式披露宴で流すことは、著作権法違反になるので注意してください。ムービーを流す結婚式場・披露宴会場で、著作権の手続きについて確認しましょう。
また、BGMだけでなくアニメや映画のワンシーンや、有名人・著名人の画像や動画を無断で使うこともNG、肖像権の侵害になるので注意してください。
結婚式プロフィールムービーを自作するなら、式場・披露宴会場に自作ムービーを上映したいことを伝え、式場が提示する注意事項をしっかりとチェックしておくことが必要になります。
4. まとめ
業者に依頼するのではなく、自作してオシャレで記憶に残るようなプロフィールムービーをつくりたいのなら、テーマを決めてそれに沿った構成にするのがおすすめです。テーマは自分の結婚式の雰囲気に合うもの、結婚式のテーマカラーを決めたなら、プロフィールムービーにもテーマカラーを採用しましょう。
カラーだけでなく、全体的なテーマを決めると見応えがありクオリティの高いムービーに仕上げることができます。
新郎新婦が映画好きなら映画風、思い入れがあるアニメをモチーフにアニメ風、大人の雰囲気でしっとりとモノクローム風など、結婚式の雰囲気や新郎新婦のキャラクターに合うようなテーマを決めましょう。
BGM選びもプロフィールムービーのクオリティに関わってきます。選ぶ楽曲によって雰囲気が決まるか、残念な結果になるか分かれてしまいますから、テーマに沿った素敵な楽曲を選びましょう!
最後に、著作権や肖像権には要注意、せっかくつくったプロフィールムービーもこれらに触れてしまうようでは、結婚式披露宴で流すことができなくなりますよ。
このページをチェックした人はこんなページもチェックしています

ピタラボ(pitalabo)コラム監修
「結婚式ムービー専門サイト ピタラボ(pitalabo)」、youbtubeチャンネル「pitalabo ピタラボ 結婚式ムービー制作会社」、ライン公式アカウント「pitalabo(ピタラボ)」を運営。