結婚式披露宴の楽しみのひとつは、新郎新婦の生い立ちから出会いをまとめたプロフィールムービー!生まれた時から今日までの、成長の過程がわかるような写真や、二人の結婚までの道のりなどが分かる、選び抜いた写真をムービーにまとめます。
プロフィールムービーで需要なのは写真だけではありません。ユーモアがあり時に感動させてくれるコメントの数々、そして雰囲気を盛り上げてくれるBGMです。でも初めてつくるプロフィールムービーなら、どんな曲を選べばいいのか、構成や曲数はどうするのかなど、迷うことも多いと思います。
それでは、プロフィールムービー失敗しないための曲選び・構成について詳しく解説してみましょう。
1.プロフィールムービーにはどんなBGMを選ぶ?
プロフィールムービーのBGMには、結婚式の定番曲を選んでも良いですが、とにかくムービーの雰囲気に合うものを選びましょう。新郎新婦が好きなアーティストの曲から選ぶことも多いようですが、歌詞の内容が結婚式に合わないようなものは避けた方が良いです。
別れを歌った曲や不倫や浮気を匂わすような曲、内容が暗い曲など、どんなに好きなアーティスト、好きな曲であっても、プロフィールムービーに使うのはNGです。また、洋楽は日本語ではない歌詞なので、曲の内容に気を取られることなくゲストもムービーに集中しやすくなりますが、選ぶなら歌詞がどんな内容なのか、やはりチェックしておきましょう。
もし何を選んでいいのか分からなかったり、無難にまとめたいと思うのなら、結婚式場のスタッフにおすすめや定番の曲を聞き参考にしても良いでしょう。
2.プロフィールムービーに3曲使いたい!構成は?
プロフィールムービーのBGMは、何曲使うのがベストでしょうか?一般的にプロフィールムービーの再生時間は5分~7分程度、ここに収まる曲数は1曲~3曲くらいです。
1曲のみ使用する場合、分かりやすくすっきりしてムービーに集中できますが、ムービーの再生時間よりも短くなってしまうこともあります。
多くの場合、プロフィールムービーに使用するBGMは2曲か3曲、パートごとに曲を変えます。2曲の場合は、新郎と新婦のパートで1曲使用し、ふたりのパートでもう1曲使用します。この場合、1曲目の所要時間は3分前後、2曲目は1分半前後、残りをフェイドアウト(音量を絞りながら徐々に曲を終了させる)させるとまとまりが良くなります。
新郎新婦それぞれが、自分の好きな曲をぜひ使いたい!というのなら、使用するBGMは3曲にします。3曲使用するときの構成は、新郎生い立ちパートで1曲、新婦生い立ちパートで1曲そしてふたりパートで1曲です。
3曲使用するときは、似たような曲にならないよう工夫してみましょう。例えば、新郎生い立ちパートでは男性ボーカル曲、新婦生い立ちパートでは女性ボーカル曲、ふたりパートで男女のデュエット曲などです。
3.プロフィールムービーでよく使われるBGM曲の例
プロフィールムービーでは、どのようなBGM曲が好んで使われているのでしょうか?まず新郎生い立ちパートでは、ムービーがここから始まるということで、元気で明るい曲が選ばれることが多いようです。また、仲間との友情を感じられるような曲も人気です。
新婦生い立ちパートでは、新郎生い立ちパートと変化をつけるため、可愛らしい女性ボーカル曲を選ぶのがおすすめです。ふたりパートでは、前の2曲がアップテンポで明るい曲であるのに対し、しっとりしたバラードやデュエット曲を選ぶと感動を呼ぶことができます。
1.新郎生い立ちパートBGM曲例
- KANA-BOON 「なんでもねだり」
出だしから明るい、楽しい曲でムービーの最初にふさわしい。
- 超特急「Yell」
ドラマの主題歌にも使われたウェディングソング。
- 星野源「恋」
話題になった誰もが知っているあの曲!明るい雰囲気が新郎の生い立ちにピッタリ。
2.新婦生い立ちパートBGM曲例
- Carly Rae Jepsen「I Really Like You」
サビの部分が結婚式にピッタリ!「本当に、本当に、本当に、あなたが好きなの!」
- いきものがかり「気まぐれロマンチック」
乙女心を歌った、可愛らしいアップテンポのラブソング。
- AI「ハピネス」
CMのテーマソングでおなじみ、前向きな歌詞と明るく元気な歌声でハッピーに!
3.ふたりパートBGM曲例
- 福山雅治「家族になろうよ」
結婚式の定番ソングとして大人気、幅広い世代に支持されています。
- Blue「The Gift」
素敵なフレーズが散りばめられた感動的な曲、結婚式でもよく使われます。
- Jason Derulo「Marry Me」
タイトルも歌詞もメロディーも、すべてが結婚式にピッタリの曲。
4.まとめ
ムービーに合わせたBGM曲を選ぶポイントは、イメージに合ったものであること、そして上映時間に合わせることも重要です。3曲選びパートごとに曲を変えるのがおすすめですが、ムービーの再生時間に合わせることが難しいかもしれません。
可能ならまず最初に使用したい曲を選び、それに合わせてムービーをつくる方が、全体的にすっきりとし、まとまった印象になるでしょう。
このページをチェックした人はこんなページもチェックしています
ピタラボ(pitalabo)コラム監修
「結婚式ムービー専門サイト ピタラボ(pitalabo)」、youbtubeチャンネル「pitalabo ピタラボ 結婚式ムービー制作会社」、ライン公式アカウント「pitalabo(ピタラボ)」を運営。