
今や結婚式披露宴には欠かせない演出となったプロフィールムービー、披露宴に招かれて新郎新婦の生い立ちや馴れ初めをムービーで見るのは楽しいですよね。
でも、毎回どれも似たような内容で、新鮮さがないなあと感じることはありませんか?
自分の結婚式プロフィールムービーをつくるなら、どこかで見たことがあるようなつまらないムービーにはしたくないですよね!
だからムービーにひと工夫!ゲストを驚かせ楽しませることができる、そんな結婚式プロフィールムービーをつくってみましょう!
1. 一般的なプロフィールムービーに工夫を
結婚式プロフィールムービーというと、どんなムービーを思い浮かべますか?今まで見てきたプロフィールムービーといえば、新郎新婦の子供の頃から現在までの写真にコメントを添え、スライドみたいに流したものだったけど?と答える人も多いと思います。
結婚式披露宴の演出としてプロフィールムービーが流されるようになった当初は、こういったスライドショーのようなプロフィールムービーばかりでした。
シンプルで分かりやすく、今現在もこういった形のプロフィールムービーをつくるカップルも多いといいます。
ただ、今は結婚式披露宴にプロフィールムービーを流すことが一般的になり、ほぼすべてのカップルがプロフィールムービーをつくっていることから、シンプルなムービーではみんな似たようになりがち。ありきたりすぎて、印象に残りにくくなってしまうようです。
ゲストに強い印象を与え、見る人を飽きさせないプロフィールムービーをつくりたいのなら、みんなと同じような構成にせず、ひと工夫する必要がありますね。
2. 見る人を飽きさせない工夫の例
見る人を飽きさせないための工夫について、例を挙げてみましょう。
1.エフェクトで写真に動きをつける!
シンプルなスライドショーのようなムービーは分かりやすい反面、メリハリがないのでゲストが飽きてしまうことがあります。
写真をつなげていくだけでは静止画の連続、たとえコメントが面白くてBGMもイメージに合うものが流れていても、ある程度の時間それをじっと見ていると、薄暗い会場ならあくびが出てしまうことも・・・。そうならないためのひと工夫、エフェクトを使ってオシャレなムービーにしてみましょう!
場面を切り替えるときにエフェクトを使えば、唐突に切り替わるのではなく余韻も残し印象的でスムーズにシーンを変えることができます。
また、時代が古い懐かしい写真などには、昔の8ミリフィルムのような色あせたノイズ入りのエフェクトを使い、レトロなムードの演出することもできます。
ただ、あまりにもエフェクトを多用するのは控えましょう。エフェクトを使っていくうちに面白くなってしまい、やたらと入れてしまう人もいるようですが、落ち着きがなくなってしまうのでNGですよ。
2.イラストやアニメを加えてみる!
写真だけではなく、異なった素材感のイラストやアニメを加えるのもおすすめです。イラストなら普通の固定されたものだけでなく、手書き風の動きのあるイラストや画面上で徐々に描きあがっていくイラストなども加えてみても。
ただし、イラストやアニメを使用するときは肖像権を侵害してはいけません。誰もが知っているアニメのキャラクターや映画のワンシーン、イラストなど、無断で使い肖像権を侵害してしまえば、せっかくつくったプロフィールムービーを結婚式披露宴で流すことができなくなってしまいます。
イラストやアニメは自作したもの、あるいは使用許諾が必要でないフリー素材を使いましょう。
3. 流すBGMは最大3曲まで
結婚式プロフィールムービーには、そのムービーの雰囲気や新郎と新婦のキャラクターに合わせたBGMも選んで流します。一般的に結婚式プロフィールムービーは「新郎生い立ちパート」「新婦生い立ちパート」「二人のパート」の3部構成にすることが多いです。
BGMはムービー全編を通して1曲でまとめることもできますが、新郎新婦のパートと二人のパートでそれぞれ1曲ずつの合計2曲、あるいはパートごとに1曲ずつの合計3曲まで選ぶこともできます。
楽曲が切り替わると雰囲気も変わりますから、1曲だけで通すよりもパートが切り替わるタイミングで楽曲を変えるのがおすすめ。BGMも効果的に使えば飽きさせない工夫のひとつになります。
4.まとめ
シンプルなプロフィールムービーも分かりやすくて良いのですが、一味違う面白いプロフィールムービーだった!とゲストに強い印象を与えるために、エフェクトやBGMなど工夫してみましょう。
プロフィールムービーは、特別な工夫をせずシンプルにつくっても、思った以上に手間や時間がかかるもの。写真を引っ張り出して使えそうなものを選び、さらにコメントも考えてBGMも選ばなくてはいけません。
さらに工夫して手間と時間をかけるなら、余裕をもって準備に取り掛からないと式までに間に合わなくなりますから注意してください。
もし時間に余裕がなかったり自作する自信がない時は、業者に依頼することもできますから検討してみてはいかがでしょうか。
このページをチェックした人はこんなページもチェックしています

ピタラボ(pitalabo)コラム監修
「結婚式ムービー専門サイト ピタラボ(pitalabo)」、youbtubeチャンネル「pitalabo ピタラボ 結婚式ムービー制作会社」、ライン公式アカウント「pitalabo(ピタラボ)」を運営。