
結婚式のプロフィールムービーは新郎新婦の生い立ちや馴れ初めなど、親族やゲストへの感謝も伝えながら楽しんで見てもらいたいものですよね。でもいざムービーを自作すると、普通過ぎて面白くない!とか、もっとクオリティを上げたい!と欲が出てくるはずです。
より面白く、記憶に残るようなプロフィールムービーにするために、手書き文字やイラストを使うのもおすすめです。手書き文字やイラストなんて自信がない・・・という心配は無用、どのようにプロフィールムービーに入れるのか、詳しく説明します!
1.自作プロフィールムービーに手書き文字を入れてみよう!
手書き文字って自分で書くの?作るの?と不安になるかもしれませんが、「手書き風」の様々なフリーフォントが無料で利用できるので大丈夫です。フォントって、パソコンにも最初からいろいろ入っていますが、ムービーに使うと普通過ぎて面白みには欠けますよね。手書き風のフォントなら、文字を表すだけでなく感情や雰囲気を表現することもでき、結婚式のプロフィールムービーにはぴったり!
無料で使用できる手書き風フォントは数多くありますが、ムービーの雰囲気にふさわしいものを選びましょう。あまり癖が強すぎるものや、特に年配の方には読みにくい文字は避けたほうが良いかもしれません。
結婚式のプロフィールムービーにおすすめの手書き風フリーフォントの例を挙げると、
・ふい字
ごく普通の手書き文字で、癖が少なく女性的な印象の文字です。
・おひさまフォント
右上がりの文字で、「若い」女の子っぽい手書き風フォントです。
・あははもじもじフォント
漫画に出てくる擬態語や擬音語を表すような、面白い手書き風のフォントです。
など、探すといろいろあります!
2.注意!手書き風のフォント使用に条件も
手書き風フォントは、すべての文字が使えるというわけではないので注意してください。そのフォントによって異なるのですが、例えばひらがなのみ、あるいは英字のみしか使えなかったり、限られた漢字しか使えないものなどがあります。せっかくコメントを考えても、使えない文字があるのなら文章になりませんよね。また、タイトル部とコメントの両方に同じフォントが使えない場合もあるので、その点も確認してください。
おしゃれ・可愛いフォントの場合、細目のものも多いです。ちゃんと読んでもらいたいコメントなのに、見えにくいようでは困りますよね。そのような細目のフォントを選ぶなら文字を囲むエッジ(装飾)を付けたり、太字にするなど読みやすくなるような調整を行いましょう。披露宴の後ろの席の方や年配のゲストの方への配慮としてだけでなく、実際にムービーを流した時に照明の具合によっては見えにくくなる恐れがあるからです。
3.プロフィールムービーで手書きイラストを入れてみよう!
絵心がある人、あるいは「画伯」と呼ばれるような味のある絵を描ける人なら、結婚式のプロフィールムービーに手書きのイラストを使っても面白いでしょう。例えば2人の出会いを紙芝居風にイラストで描いてみたり、パラパラ漫画のように動きのあるイラストならより楽しんでもらえるはずです。
自分達では手書きイラストなんて無理、という場合でも、プロフィールムービーにふさわしい動画素材を探して手書き風のイラストを入れることができます。無料・有料いずれも動画素材がたくさんありますから、探してみてはいかがでしょうか。いくつか紹介してみます。
▪無料の動画素材
・https://www.studio-lab01.com/freebies/
こちらのサイトでは結婚式のムービーを自作する人のために、無料の動画素材を配布しています。手書き風のイラストでは、
「011 ポップで可愛い新郎新婦のキャライラスト」
「035 2Dアニメのようなカラフルなラインエフェクト」
「035 リースのエンブレムに装飾されたおしゃれな手書き風」
などがあります。
▪有料の動画素材
https://liginc.co.jp/web/design/material/60863
有料の動画は、プロにお任せしてプロフィールムービーを製作するものです。ほかにも手書き風イラストを使用した有料動画はたくさん販売されていますから、自分たちの好みに合ったものを探してみてください。
4.まとめ
ひとあじ違うプロフィールムービーを作るために、手書き文字やイラストを入れてみるのもおすすめです。自分で作らなくても手書き風のフリーフォントやイラストを利用すればOK、ムービーにぴったりなものや、自分たちの好みに合ったものがきっと見つかりますよ!
このページをチェックした人はこんなページもチェックしています

ピタラボ(pitalabo)コラム監修
「結婚式ムービー専門サイト ピタラボ(pitalabo)」、youbtubeチャンネル「pitalabo ピタラボ 結婚式ムービー制作会社」、ライン公式アカウント「pitalabo(ピタラボ)」を運営。